毎日ランチは外食でとる人も多いのではないでしょうか。
1食は800円程度だとしても、平日5日間続けると4,000円、1か月だと16,000円にもなり家計を圧迫しかねません。
そこで今回は、外食でも安くランチを済ませる方法を調査しました。
ランチの外食で安いのは?
イタリアンから和食や中華まで、ランチを提供しているお店は様々あります。
最近では居酒屋でもランチを提供している場合も多く、ランチの選択肢はかなり広がりました。
その中で出来るだけ安いメニューを、となると、やはりチェーン店が候補にたくさん入ってきます。
いくつか挙げると、「丸亀製麺」「すき家」「吉野家」「松屋」「ガスト」「ジョイフル」「サイゼリヤ」「幸楽苑」「かつや」「マクドナルド」など、他にも多くのお店があります。
メニューにもよりますが、安いものだと300円程度で食べられてしまうところも。
こうしたお店が安いのは、大量仕入れで仕入れコストを抑え、一定の工程までは集中工場で調理したものを各店舗に運ぶ等の仕組みがあるためです。
勿論一概には言えませんが、個人経営のお店に比べるとかなりコストが抑えられ、その分安く提供できているのです。
外食ランチを安く済ませるにはどうしたら良いか
なるべく安く外食ランチを済ませたい場合、良い方法があるか調査してみました。
①安いお店を選ぶ
前項で挙げた安いお店を選ぶことで、費用を抑えます。
②クーポンをチェックする
ぐるなびやクーポンアプリで、お得なクーポンがあるかチェックしてみましょう。
クーポンが出ているお店から今日のランチを選ぶのも良いかもしれません。
LINEで友だち登録しておくとお得なクーポンを配信しているお店もあるので、お気に入りのお店が対応していれば登録しておくのがおすすめです。
③ソフトドリンクは注文しない
つい頼んでしまいがちなソフトドリンクですが、本当に飲みたいのか考えてみるとそうでもない場合も多いのではないでしょうか。
何となく頼んでしまう、「ご一緒にドリンクはいかがですか?」と聞かれ「じゃあ…」と頼んでしまうパターンもあると思います。
ウーロン茶やジンジャエールでも1杯300円はするお店が多いです。
お店的には利益率が良いので頼んでほしいのでしょうが、消費者的には少し高い価格設定となっています。
ランチ外食の値段と一般的な予算は?
一般的にランチの予算はいくらなのか調べてみたところ、500~700円程度が平均的でした。
平日のランチにどの程度気持ちのウエイトをおいているのかにもよりますが、多くの人は5安く済ませたいと思っているようです。
予算500~700円程度というと、イタリアンレストランでパスタを食べたりしたら簡単に予算オーバーです。
和食屋さんで定食を食べると1000円はかかりますし、ラーメンでも800円以上することが多いため中々選択肢は限られています。
このことから、多くの人は前項に挙げた「丸亀製麺」「ガスト」など低価格のお店でランチをとっているのではと思われます。
ランチの外食はもったいない?
「ランチ外食はもったいないのか」と言うと、決してそうではないと思います。
ランチを外食でとることのメリットが、費用がかかるというデメリットを上回ることもあるからです。
《ランチを外食でとるメリット》
①お弁当を作らなくてよい
忙しい朝にお弁当を作る時間があれば、20分は長く眠れます。
仕事で疲れて帰ってきてから、お弁当を洗う手間も必要ありません。
②外出で気分転換できる
ずっと同じ場所で仕事をしていると息が詰まるものですがら外出することで、外の空気を吸ってリフレッシュが出来ます。
座りっぱなしの人は歩くことで血流が悪くなるのを防ぐ効果も期待できます。
費用面が気になってしまいがちですが、外食とお弁当を交互にするなどして、外食費を抑えつつ毎日のランチを楽しむのも良いのではないでしょうか。